Posted on

皆さんこんにちは!

京都市北区にあります MORIピッチングラボ 代表の森です。

 

今回も野球のピッチングにおけるヒントやコツをお伝えします。

 

今回のテーマは、球速アップのための身体の使い方とその練習方法です!

 

軸足の蹴り上げ

投球動作において投げた後の軸足の蹴り上げを使いましょうと言われることがあります。

 

これは間違いではないです。こういう動作が出るのは理想的ですし、必要なことなのかなとは思います。

 

しかし、その動作は起こそうと思って起きているのではなく、自然に必然的に起きているということが大切なんです。

 

というのもこの動作が大事だからと言って軸足を蹴って高く上げようとか、意識的に足を上に持っていこうとしていると、多くの場合投球のバランスを崩しかねないからです。

 

跳ね上がりが自然に起こる投げ方が理想

通常の場合ボールを投げた勢いで自然に足は上がってきます。

 

しかし実際レッスンに来ていただいている方に多いのが、投げようとしている時点ですでに足が上がってきてしまうこと。

 

このように軸足の蹴りを意識するがあまり、投球のバランスがおかしくなっているということが多いです。

 

これだと全くボールに力が伝わらず、理想的な投げ方とはかけ離れてしまいます。

 

見た目だけよくしようとしてしまうと、このような間違いが起こりやすいです。

 

投球動作を考える時には、なぜそのようになっているのかという根本的な理由を考える必要があります。

 

もし足の跳ね上がりができていないなら、それができていない根本的な理由を考えること。

 

なぜできていないのか?どういう体の使い方ができていないから軸足の跳ね上がりが起きないのか?

 

それを考え、それが必然的に起こる体の使い方を習得する、そんな練習をおこなう必要があります。

 

 

なぜ跳ね上がりが起こるのか?

根本的な理由は、踏み出した足の股関節、お尻の筋肉がちゃんと使えているからなんです。

 

逆に言うと踏み込んだ足の股関節、お尻の筋肉の使い方が悪いと軸足の跳ね上がりは起こりません。

 

骨盤が上がるから足も上がる

ボールを投げる際に軸足の骨盤が踏み込み足の骨盤よりも上にあがると軸足は跳ね上がる動きになります。

 

(写真だと左の骨盤が上がるとよい)

 

軸足の骨盤が下がるのはよくありません。

 

なぜ良くないのかというと、踏み込み足(臀部の筋肉)に力が入っていない証拠だからです。

 

軸足の骨盤を水平もしくは上にあげているのは、踏ん張っている足の中殿筋の力で軸足の骨盤を押し上げているからなんです。

 

この中殿筋が麻痺した特徴的な歩き方をトレンデレンブルグ歩行といい、骨盤が下がる歩行になります。

 

 

つまり、踏み込み足の中殿筋に力が入っていないと投げる時に骨盤が下がり力が抜けてしまって、軸足は自然についてこなくなります。

 

これは踏み込み足のブレーキの力が抜けているとも言えます。下半身の力をうまく上半身に伝えられていない状態です。

 

軸足がうまくついてこない場合はそういう点を修正した方がいいですね。

 

 

股関節を意識した練習法

 

軸足の跳ね上がりのポイントは踏み出した足の使い方です。

 

軸足を蹴ろう、跳ね上がりの足を意識しようと思ってもうまくいきません。必ず踏み出した足の股関節を意識して練習を行います。

 

まずは片脚で立ってもらいます。

 

片脚で立った時にすでに骨盤のラインが写真のように抜けてしまっていてはだめです。

 

片脚でたった時に、軸足をまっすぐに立てておくと、それだけでも骨盤というのは押し上げられてもう片方の骨盤の方が少し上がった形になります。

 

この感覚が、とても大切です。

 

この状態で、浮いている方の足の骨盤を少しずつ上げていきます。

 

 

次にこの状態のまま支えている方の股関節を屈曲内旋させていきます。骨盤を前傾させていくような感じです。

 

 

 

その動作に伴って反対の骨盤が下がってきてしまう使い方はしないでください。

 

 

横から見ると写真のような使い方です!

 

 

慣れてきたらさっきの使い方を思い出しながら踏み出し足にしっかり重心をかけていきます。

 

踏み出し足は膝が前に出ないことにも注意しましょう。

 

写真ではわかりにくいので下の動画を参考にしてください。

 

まとめ

 

このように踏み出した足の使い方をしっかり意識することで、自然と反対の足はついてくるようになります。

 

下半身の力を上半身に伝えられていないなという方はぜひこれらを意識して練習してみて下さい。

 

動画ではさらにわかりやすく説明していますので、ぜひそちらも参考になさってください!

 


ご質問やご要望などは公式LINEアカウントからお気軽にお問い合わせください。

【LINEでのお問い合わせはこちらをクリック】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です