あなたはこのようなお悩みはありませんか?

このようなお悩みはありませんか?
  • 肩肘に負担のかからない投げ方を身につけたい
  • 球速をアップしたい
  • もっとコントロールを良くしたい
  • もっと活躍できるようになりたい
  • どんな投げ方がよいのかわからない
  • 練習の方法がわからない
  • 監督やコーチの言うことを聞いてもうまくいかない

MORIピッチングラボ代表の森洋人です

代表 森洋人
みなさんこんにちは。京都市北区 MORIピッチングラボ代表の森洋人です。当ピッチングラボでは、このような想いを持った選手や子どもさん、そしてそのご両親からたくさんのご相談にお応えするべく、野球の投球動作(ピッチング)の個人レッスンをおこなっております。

本来私は、整骨院を運営する一治療家です。自身の野球肩の経験から、野球をしている選手や子供たちからのご相談は多く、これまでたくさんの肩や肘の治療をおこなってきました。その中でわかったのが、「痛みと投球フォームの問題は切り離せるものでない」ということです。

今では治療をする傍ら、自分自身が選手として試行錯誤を繰り返してきた経験、スポーツ医学を学んできた経験を活かし、個人レッスンや外部でのトレーナー活動、情報の発信をおこなっています。
ピッチング教室

ピッチングが上手になる方法

理屈だけではうまくならない

理屈だけではうまくはならない
近年、ピッチングに関する情報というのは簡単に手に入る世の中になりました。しかし情報が多すぎて何が本当なのかわからない、自分に活かせない、逆にパフォーマンスを落としてしまう、そんな人もいることでしょう。

理屈ではわかっていても実際にはできない、もしくは指導してもうまくいかない、ということを私も繰り返してきました。

なぜそのようなことが起こるかというと、人はそれぞれ骨格、筋力、柔軟性、イメージ、感覚などそれぞれに違いがあり、全てを型にはめてしまうことはできないのです。
理屈はとても大切ですが、実際には選手や子供の個性に合わせて、伝え方や、練習法を変えなければなりません。

悪い投げ方になる根本的な原因

悪い投げ方になる根本的な原因
野球界では昔から「肘下がり」「早い体の開き」「腕投げ」などに代表されるような悪い投げ方があり、「肘をあげろ」「体を開くな」「下半身を使え」と指導された経験がある方も少なくないでしょう。

しかしこのように指導されて本当に良くなったはどれだけいるでしょうか。実際にはこのような指導でフォームを崩したり、肩肘をケガして治療に来る選手もいます。

これは「なぜ肘が下がるのか」「なぜ開きが早いのか」「なぜ腕投げになるのか」という原因を考えて、その原因を直していないからです。

例えば肘下がりの原因は、重心移動のタイミングに問題がありますし、早い開きは股関節の柔軟性や軸足の使い方などに原因があります。
それを改善せずしてフォームを直そうとするとピッチングのバランスを崩してしまいます。

長期的な成長のための「体の使い方」

体の使い方
指導において私が一番重要視しているのが、最新の科学的理論にもとづく育成世代における最適な「体の使い方」です。

投球動作というものは、小手先だけ良くしようと思ってもなかなかうまくいきません。

次の試合で結果を出さないといけないコーチと、一生野球を楽しめる体作りをすることを目指している私たちの考えが根本的に合わないのは仕方のないことなのです。

メジャーでは中学3年生からピッチャーに転向して活躍している選手も少なくありません。その最大の理由は長期的な育成ができているからです。最終的に大成するに至らないのは、幼い頃から小手先の技術ばかり教えているからかもしれません。

ピッチングで興味深いのが、筋肉隆々でも球が遅い選手もいれば、線の細い投球くても剛速球を投げる選手がいることです。それは明らかに「体の使い方」に違いがあります。「最適な体の使い方」を学ぶだけで、1~2ヶ月で球速が10キロ近く上がることもあります。

このように一生ものの財産になる体の使い方を指導するのが私の指導の特徴です。

上手なピッチングの理想のフォームとは?

上手な投球フォームとは
結論からいうと「力が一番入るポイントで投げる」それが理想のフォームだと考えています。力が入るポイントとはつまり、下半身を含めた全身の力を使えているポイントということです。

悪いフォームとは、逆に力が入りにくいポイントで投げるということで、ボールに力が伝わりにくく、肩肘の力で投げるのでケガもしやすくなります。

極論、そのポイントさえつかめていれば投球フォームは無限に存在してよいものです。

人の体は、骨格、筋力、柔軟性、イメージ、感覚などそれぞれに違いがあり、つまり個性があって然るべきものだと私は考えています。ピッチングラボでは選手の特性を見極めた個々に合わせた指導を大切にしております。

ピッチングがうまくなりやすい人の特徴

これまで多くの選手を見てきた経験から、うまくなりやすい人にはある共通点があることがわかってきました。

①頭でっかちにならない

真面目な選手ほどたくさん情報を持っています。ただその情報を活かしきれていないことの方が多く、あれこれ考えすぎて体がついてきていないことが多いです。イップスになる人はこのタイプが多いです。
考えすぎてしまう選手ほど、ポイントを絞ってよりシンプルな練習に取り組むことが大切です。

②感覚を大切にする

選手を指導していると「このフォームってどうですか?」と聞かれることがありますが、その時私は「逆にどんな感じ?」と聞き返します。大事なことは見た目ではなく自分の中で「力が入りやすい」とか「腕を振りやすい」と言った感覚です。「周りからフォームはいいと言われるんですが…」という選手ほど、その感覚をないがしろにし、成長を妨げています。

③基礎を大切にする

私はレッスンの際1つか2つだけ取り組む宿題を出します。そのほとんど基礎的なものですが、うまくなる選手ほど次回来るまでにその動作だけを練習してきます。うまくいかない選手ほど小手先の練習に目を奪われ、基礎をないがしろにしてしまいます。やはりうまくなるためには基礎を大切にすることです。

④たくさん練習する

量より質という言葉をよく聞くようになりましたが、指導を受けてその場で良い感覚を身につけても、練習を重ねなければ本当の意味で身につくことはありません。私が知る限り優秀な選手や強いチームほど明らかにたくさん練習をしています。
また彼らは、「やみくもに走る」「筋トレばかりする」「チーム練習ばかりで個人練習をしない」「野球の練習をないがしろにする」など、質の低い内容を長時間やるのではなく、質の高い練習内容、練習量をこなしているのです。

イップスの治療・改善

近年増えるイップス

イップスとは、今まで当たり前にできていた動作が急にもしくは徐々にできなくなってしまうものです。
野球肩や野球肘の治療、ピッチングの指導をしていると投球イップスの相談を受けることが少なくありません。そして近年、明らかにこのイップスの相談が増えてきました。

イップスは治る

イップスは治る
イップスはメンタルの問題だと言われますが、私がこれまで選手を見てきた経験では多くの場合、技術や身体的なトラブルに問題があると思っています。

心理的な要因が引き金になることもまた事実ですが、結果的にミスプログラミングされた動作を元に戻せなくなるのがイップスの実際です。

ミスプログラミングされた期間が長ければ長いほど、メンタルケアでは改善せず、その動作をもう一度取り戻すための動作学習が必要になります。

私はこれまでたくさんの指導をしてきた経験から、ある一定の法則や改善法がわかるようになり、着実に改善例も増えています。詳しくは[イップスの治療・改善のページ]をご覧下さい。

ピッチングレッスン(個人指導)の流れ

1.カウンセリング

カウンセリング
まずはどのような課題や悩みがあるのか、チームの状況、今後の目標などを詳しいお話を伺います。

2.体の特徴をチェック

体の特徴をチェック
柔軟性や筋力、体のゆがみなどのお身体の特徴をチェックします。
体は骨格、筋力、柔軟性、イメージ、感覚などそれぞれに違いがあり、その違いによってフォームも変わりますので大切な検査です。

3.体の使い方のチェック

体の使い方のチェック
片足で立つ、ジャンプする、スクワットをするなど、簡単な動作を見るだけでもその選手の体の使い方がわかります。例えば股関節がいくら柔らかくてもうまく使えていなければ意味がありません。

4.ピッチング動作の確認

ピッチング動作の確認
実際にネットに向かってボールを投げてもらいフォームの確認をおこないます。動画を撮影し一緒に問題点を確認しながら改善への道筋を作っていきます。

5.指導

指導
カウンセリング、各種検査、ピッチング動作これらを分析して、明確になった問題点に対して指導をおこないます。
選手のレベルに合わせた指導をおこないますので、小学生からプロを目指す選手までどなたでも受けていただけます。

ピッチングレッスンをご希望される方へ

初めての方は1日2名まで

私はは一人でも多くの方の力になりたいと思っております。しかし、投球動作指導は検査や動作解析などに多くの時間を費やすことと、すでに多くの方がお越しくださっている都合上、1日のレッスン枠は2名が限界です

1ヶ月前でもご希望の日時のご予約できるかは保証できませんので、できるだけお早めにご予約くださいますようお願いいたします。

なお、なかなかレッスンのご予約がお取りできない方は、無料のYouTube動画などございます。動画を見てその練習をおこなってからお越しになると、より内容の濃いレッスンもできますので、ぜひご活用いただければと思います。
MORIピッチングラボYouTubeチャンネル