あなたはこのようなお悩みはありませんか?

このようなお悩みはありませんか?
  • 今まで普通に投げられていたのに突然コントロールが悪くなった
  • ボールが引っかかったり、逆に抜けたりしてうまく投げられない
  • 近い距離の方がうまく投げられない
  • 投げようとすると手首が固まってうまく腕が出ない
  • ケガをして痛みは治ったけどうまく投げられなくなった

これらは実際にMORIピッチングラボに来られた選手や子供のお悩みで「イップス」といわれる投球障害の一つです。

MORIピッチングラボ代表の森洋人です

代表 森洋人

みなさん初めまして。MORIピッチングラボ代表の森洋人です。

イップスとは「今まで問題なくできていた動作が突然もしくは徐々にできなくなるもの」をいいます。

今まで普通に投げられていたのに何でこうなったかわからない、どうやって治せばよいのかわからない、このようなお悩みを持つ選手も多く、全国からご相談をいただいております。

今まで一生懸命練習して積み上げてきたのもが、突然できなくなるということは本当に辛いものです。

そうなると野球が面白くなくてやめてしまったり、周りの目が気になり練習ができなくなったりする選手もいるでしょう。イップスが原因で選手生活を断念したプロ野球選手も少なくありません。

好きな野球ができなくなる、そんな選手を一人でも多く救いたいと私はこれまで治療や指導をおこなってきました。

イップスの原因とは

イップスの原因とは
イップスの原因を一言でいうと「タイミングのズレ」だと私は考えています。
イップスになると、自分が力を入れたいタイミングと、実際に力が入るタイミングにズレが起こります。例えば、ボールを投げるタイミングのもっと手前で力が入ったり、もっと後に力が入ったりしてしまします。
  • ボールがすっぽ抜ける
  • 投げる前に落としてしまう
  • 地面に叩きつけたり
  • ボールが手から離れないことがある
  • 動作が途中で止まることがある

このようなことが起こるのもすべて力を入れるタイミングが合わなくなるからです。

また、イップスのはじめの兆候として、

  • 手首をこねてしまう
  • 肘が極端に下がる
  • 肘が曲がったリリースになる
  • テイクバックでボールが頭にあたる

このような問題が起きることがあります。

これは力を入れるタイミングが合わないのを、腕だけでバランス(タイミング)を取ろうとしている代償動作です。代償動作ですらタイミングが合わなくなると、ひどいイップス状態に陥ってしまいます。

タイミングのズレが起こる理由

タイミングのズレが起こる理由
投球動作は、下半身、体幹、上半身がそれぞれ連動して動いています。スムーズに連動するにはそれぞれがタイミングよく力を伝えなければなりません。そのどこかのタイミングでズレが起こると、本来力を入れるべきタイミングで力が入らなくなるのです。

また、うまく投げられなくなると腕の使い方ばかり気にしがちです。しかしそれはかえって逆効果。イップスを改善するには下半身から上半身のタイミングが一致したスムーズな体重移動を身につけなければなりません。

ゴルフやダーツも同じ理屈

この考えは、イップスの起きやすいゴルフやダーツでも同じです。
ゴルフのパターやダーツなどは素人からすると下半身や体幹を使っていないように見えますが、実際にはしっかりと下半身、体幹、上半身がタイミングよく連動して動いています。つまりゴルフでもダーツでも、力を入れるタイミングがわかるようになれば十分に動作を改善できる可能性があるということです。

イップスのメカニズム

「タイミングのズレが起こるメカニズム」それこそがイップスの原因だといえます。主に以下の2つが体の中で起きていると私は考えています。

1.脳と身体の「悪い学習」

投球動作はその動きを繰り返すことによる「脳の運動記憶」です。体を動かす司令は、大脳の運動野というところから起こります。そこに筋肉や関節からの情報を受けて、運動の強さや力の入れ具合、バランスなどを計算して調節するのが小脳です。

この脳と身体のやり取りを繰り返すことで神経回路が形成され、良い動きが脳に記憶されます。それが運動能力の向上(技術の向上)です。

しかし、間違った動作や試行錯誤を繰り返すことで、今までできていた神経回路に不具合が起こったり、正しい神経回路がぐちゃぐちゃになったり、悪い動作を記憶(学習)してしまうことがあります。

そうなると実際の投球動作で微妙なズレが起こるようになります。つまり、うまく投げられなくなった時に、無理に投げたり練習してしまうことがそもそものイップスの原因になっている可能性があるということです。

2.神経と筋肉のつながりが悪くなる

私たちの筋肉は神経からの電気信号で動いています。例えば、過度の疲労や、筋肉や神経の損傷、栄養不良(電気信号に必要なミネラルなど)などにより神経と筋肉のつながりが悪くなってしまうことがあります。

簡単にいうと100%の筋力を30%〜50%しか発揮できない状態です。(この状態が続くとケガにつながります)
そうなると、本来力を入れたいタイミングで十分な力を発揮することができず、結果的にタイミングのズレを生じさせてしまうのです。

私のおこなう治療に、PNF(神経筋促通法)というものがあるのですが、この治療をおこなうことで神経と筋肉のつながりが回復し、自然とタイミングが合い投げられるようになるケースが多くあります。

メンタルは「きっかけ」でしかない

一般的にイップスはメンタルの問題だと言われています。しかし、メンタルの問題というのはあくまで1つの「きっかけ」いわゆる要因に過ぎず、原因ではありません。ここを勘違いしてしまうと精神面にばかり目がいき、本質を見失ってなかなかイップスを克服できなくなります。

イップスは、タイミングのずれが原因です。ではなぜそのタイミングのずれが起こるようになるのかを解説いたします。

イップスの2つの要因(きっかけ)と対処法

私は「メンタル(精神面))」と「フィジカル)(肉体面))」この両方がきっかけになってると考えています。イップスは精神的な出来事をきっかけにして発症することもあれば、身体的な問題が原因で発症することもあります。そしてそのどちらも最終的には脳と身体が悪い動作を覚えてしまいます。
 

1.メンタルがイップス発症の要因になるパターン

例えばデッドボールを当てて投げるのが怖くなる、先輩や指導者からの強いプレッシャー、試合で過度の緊張、大事な試合でのミス…

このように精神的なストレスが発症にかかわっている場合があります。
脳は強いストレスを受けると、その状態から逃れようとする反応が起こり「交感神経」という神経が強く働きます。交感神経が強く働くと筋肉は緊張し、余計なところで力が入ったり、腕が振れなくなったりします。

勘違いしてはいけないのが、この時点ではイップスになっていないということです。先ほどもお話ししたように、このような状態になったにも関わらず、無理に投球を続けることで、悪い動作を脳と体が覚えてしまいイップスになるのです。

思うように投げられなくなって精神的にも追い込まれると、あれでもないこれでもないとさらに練習を重ね、どんどん投球がぐちゃぐちゃになり、最終的には脳と体の神経のつながりまでおかしくなってしまいます。

メンタルが主な要因の場合の対処法

メンタルが要因の場合はできるだけ早く対処することが大切です。

一番簡単な対処法は「しばらく投げないこと」です。要は無理に投げてしまうのでこじらせてしまうというわけです。

うまくいかないのに無理に投げることで脳が悪い動作の方を覚えてしまいます。発症してすぐは「良い投げ方」を脳が覚えているので、しばらく休んでいるうちに悪い投げ方の記憶がなくなって、良い投げ方を体が思い出します。

「しばらく投げなかったらそのうち投げられるようになっていた」という経験をお持ちの方はこのような理屈で良くなっているのです。

こじらせてしまった方は休むだけでは良くなりません。良くするにはもう一度良い記憶を作ることが必要です。そのためには正しい動作を学び、動画や写真を確認しながら良い変化を体感していただきます。

この「改善と確認」の作業を繰り返すことで少しづつ身体感覚を取り戻すことができます。そうすることで投げることに自信や安心がうまれ、メンタルも安定し新たな良い記憶が作られていきます。

 

2.フィジカルがイップス発症の要因になるパターン

例えば、ケガをきっかけにフォームが崩れる、投球フォームを変えようと試行錯誤する、成長期の体の変化に体の感覚が追いつかない、というようなことがあると、下半身から上半身までのタイミングにズレが起こることがあります。

このズレは初めはわずかなものですが、徐々にズレが大きくなって、そのうち精神的にも不安定になり、さらにズレが大きくなる…このような悪循環を経て最終的には修復不能なものになります。

精神的なきっかけが思い当たらないような選手は、このように身体的な問題がイップスのきっかけになっている可能性があります。

フィジカルが主な要因の場合の対処法

①成長期の感覚のズレ

小学生・中学生に多いのですが、特に思い当たるきっかけもなく思うように投げられなくなる選手がいます。これは成長期の身体の変化に、身体感覚が追いついていないのが原因です。

成長期は、体が大きくなり、筋肉も硬くなるので今までのように体をコントロールすることができなくなってしまいます。成長期にうまく投げられないと感じたら、まずは投げないことです。

例えば自転車の乗り方を忘れることがないのと同じで、一度覚えた投球の感覚を忘れることはないので、勇気を持って休むことをおすすめします。成長期の変化に戸惑い、変に試行錯誤を繰り返してしまうから修正が効かなくなってしまうのです。

②身体の使い方ができていない

高校や大学に進学し、周りのレベルが上がると思うような結果が出ずに悩む選手がいます。または、ある程度の実力はあるけど肩や肘のケガを繰り返す選手がいます。このような選手ほど試行錯誤を繰り返し、そのうち本来のフォームを見失ってしまいます。

レベルが上がると活躍できない選手は基礎(バランス感覚や瞬発力、肩甲骨や股関節の使い方など)ができていません。基礎が弱いと、その上に積み重ねられる技術に限りが出てしまいますので、このような選手は技術を学ぶのではなく基礎的な身体の使い方を学ぶべきです。

また、例えば140キロ以上のボールを投げる投手でケガを繰り返す選手なども、意外にも基礎が弱いことが多いです。器用な選手は基礎の弱さを技術でカバーしています。しかし実際には基礎が弱く、基礎を鍛えることでケガがなくなり、球速も今まで以上にアップする可能性が高いです。
体の基礎的な使い方ができていない選手は、投げ方を試行錯誤するのではなく、基礎から作り直していく必要があります。

③ケガをきっかけにタイミングがズレる

例えばどこかの痛みをかばいながら投げていると、身体のバランスが崩れ上半身と下半身の動きがバラバラになります。そうなると球速も落ちますし、コントロールも悪くなります。そして最悪の場合イップスになってしまうのです。この場合、まずは身体を安心して動かせるようにしっかりと治療をおこなうことが大切です。

④上半身を意識しすぎている

イップスだけでなく、ピッチングが上達しないとお悩みの選手の多くが、「こんなテイクバックがよい」「肘の角度はこうだ」「腕はこう振るべきだ」など上半身の使い方ばかり意識しています。「肘を上げろ」とか「腕を振れ」というような指導も然り、そのような指導ではなかなか動作は良くなりません。

ピッチングの本質は、大きな力を発揮するための重心移動と、それを回転エネルギーに変換する体の使い方です。つまり下半身の使い方ということになります。

上半身の動きはその下半身の動きに受動的に起こるものです。上半身の使い方を意識してうまくいくのは下半身の使い方ができている選手だけです。

フィジカルの問題は、初めは少しの違和感や、感覚の違いくらいです。ところが次第にそのずれが大きくなり、不安や焦りを感じ、さらにフィジカルが崩れる、そしてまた不安や焦り…この繰り返しで、思うように投げられなくなってしまうのです。
 
フィジカルが原因の場合は、どこに問題がるのかをしっかりと「理解」すること。改善の道筋が立てば選手は「安心」します。そしてその成果が得られるとさらに安心や自信も生まれイップス克服に近づくことでしょう。

イップスの成り立ちのまとめ

ここまでのお話をまとめるとイップスの成り立ちは、

①メンタルとフィジカルの2つの要因がきっかけになる

②脳と体が悪い動作を覚える

③神経と筋肉のつながりが悪くなる

④下半身から上半身の力を入れるタイミングが合わなくなる

⑤うまく投げられなくなる

このような流れになるのです。

MORIピッチングラボでの指導

1.問診(ヒアリング)

問診・ヒアリング
まずは詳しくお話を聞くことで、うまく投げられなくなった原因がどこにあるのかを探していきます。

2.検査

検査 width=

身体の柔軟性、バランス感覚、瞬発力、身体の使い方など基礎的な動作をチェックしイップスとの関連性を調べます。

3.フォーム分析

フォーム分析

実際の投球動作を動画を撮影し一緒に確認していきます。そしてどこに問題があるのか、どこのタイミングがズレているのかなどを詳しくみていきます。

4.治療

治療

神経と筋肉のつながりが悪くなっている場合は、そのつながりを回復させる治療をおこないます。私のおこなう治療に、PNF(神経筋促通法)というものがあるのですが、この治療をおこなうことで神経と筋肉のつながりが回復し、自然とタイミングが合い投げられるようになるケースもあります。

5.動作指導

動作指導

正しい投球動作、身体の使い方を指導します。主に重心移動やボールをリリースするタイミングなどを学んでもらいます。
1回の指導でもほとんどの方が実際の指導を受けると「タイミングってこういうことか」と理解し、改善を実感していただけると思います。

6.確認と練習の指導

確認と練習の指導
自分の問題がどこにあり、施術や指導でどのような変化があったのかということをいっしょに確認していきます。そして課題解決にむけてのトレーニングや、克服の練習方法などを指導させていただきます。

お喜びの声をいただいております

フォームの改善や治療で実際に完治したので本当に感謝しています

患者さんの声1

お悩み

ピッチングフォームの崩れ、イップス

何が決め手で受診されましたか?

インターネットでホームページを見てきました。

どのような症状にお悩みでしたか?

突然ピッチングフォームが崩れて投げられなくなった。(イップス)

受診して良かったことは?

フォームの動画を見てもらい、自分の悪かったところを改善していただいたり、力が入らないのを治療していただいたり、悩みを聞いていただけました。
実際に完治したので本当に感謝しています。ありがとうございました。

京都市左京区 10代(高校生) M・H君

投げられるようになって球速も上がり、プラスになる部分が多い

患者さんの声2

お悩み

思ったようにボールが投げられない(イップス)

何が決め手で受診されましたか?

ネットで見ました。

どのような症状にお悩みでしたか?

自分の思ったようにボールが投げられなくなったことです。

受診して良かったことは?

通院するにつれて徐々に投げられるようになり、以前よりも球速が上がったりするなどプラスになる部分が多く野球の知識なども増えました。

京都市伏見区 10代(高校生) 村上 晴紀君

今すぐご相談ください

MORIピッチングラボでは、イップスに関するお悩みを解決するために、

  1. 治療や指導を受ける
  2. ブログや動画で学ぶ
  3. オンラインで相談する

このような形でみなさまのサポートをさせていただいております。

  • 自分ではどうすれば良いかわからない
  • いろいろ指導を受けているけどよくならない
  • いつまでたっても改善する兆しがない
  • メンタルケアだけでは良くならない

選手生活はとても短く一日一日が本当に大切です。このようにお悩みの方は「もっと早く相談していればよかった」そう後悔しないようぜひMORIピッチングラボをご活用ください。

今すぐご相談ください