Posted on

みなさんこんにちは。

 

京都市北区にあります MORIピッチングラボ代表の 森洋人です。

 

いきなりですが皆さんは右と左で体の使い方に違いを感じたことはありませんか?

 

同じ投げ方、同じ指導でも個人差が出るのはなぜでしょうか?

 

今回のブログではその謎が解明されます。

 

今回は鹿児島県 いちき串木野市 内司治療院にお邪魔し、院長の内司和彦先生にその謎についての解説をしていただきました。

 

内司先生は全国から患者さんがお越しになるほど、日本でも指折りの治療家のお一人です。

 

そして今回のテーマである、「縦巻き横巻き理論」の提唱者の先生です。

 

治療家の方は知らない人はいないほど、有名な方で、私も実際に勉強させていただき、衝撃を受けた1人でもあります。

 

この理論を知ることで左右の違い、個人差が出る理由がはっきりします。

 

では内司先生から自己紹介です。

 

内司)  鹿児島県で整体院を営みまして、24年になります。

 

内司和彦と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

(写真左が内司和彦先生)

 

 

 

 

 

森)  よろしくお願いいたします。

 

では早速ですが縦巻き横巻き理論について簡単に解説頂いてもよろしいでしょうか?

 

内司) はい、わかりました。

 

 

縦巻き横巻き理論とは?

 

内司)  森先生がご紹介くださいました「縦巻き横巻き理論」について少し説明します。

 

まず人間の体を真っ二つに割ると、片側は縦、片側は横側に動きやすくなっているんですよ。

 

みなさんは体の左右の違いを、小さいときから何となく感じていたのではないでしょうか?

 

今から解説する内容を野球、その他のスポーツ、日常生活に役立てていただければ幸いです。

 

森)そもそも「縦巻き横巻き」を発見した経緯はありますか?

 

内司)はい、あります。

それは私が野球のピッチャーをテレビで見ていたときの話です。

 

 

 

「縦巻き横巻き理論」を発見した経緯とは?

 

 

内司) 上から投げる選手と、横から投げる選手がいるのは「投げやすい方があるんだろうな」と思っていたんですよ。

 

自分だったらどうかと考えたり、好きな選手の真似をしたりしていましたね。

 

ある日の筋トレ中に鏡に映る自分の体を見て、体の右と左では違うのではないかと明確に気づきました。

 

私の場合、右の二の腕が横に膨らみ、左は縦に膨らんでいたんですよ!

 

これは筋トレ方法が間違えてると思い、左右同じようにきっちり鍛え始めました。

 

そうすると野球が下手になりましたね。

 

揃えれば揃えるほど、ちぐはぐな動きになりました。

 

それから左右の違いは避けて通れないもので、10年程研究をしました。

 

その結果片側が縦、片側が横になっていると気づきました。

 

森)なるほど、そういった経緯があったんですね。

 

テレビを見ていてそんなことに気がつくなんてすごいですね!

 

では実際に「縦巻き横巻き理論」を取り入れると、どう変化していきましたか?

 

 

 

「縦巻き横巻き理論」を取り入れるとどうなるのか?

 

内司)  結論、右肩上がりに人の体が良くなります。

 

スポーツにおいては、ケガをしにくくなる、本来のパフォーマンスを発揮することができるようになります。

 

この理論は小学校高学年に分かるように組み立てています。

 

 

森)  私自身学ぶ中で、これだけ難しい内容を噛み砕いて簡単に説明されているのは、内司先生が初めてでした。

では、スポーツとの具体的な関係を教えていただけますか?

 

 

 

スポーツとの具体的な関係は?

 

内司) はい、まず野球で考えると、上から投げるか横から投げるかの違いです。

 

その人本来の角度で投げた方が、力も入りケガもしにくいです。

 

 

森)  野球選手であればオーバースロー、サイド、スリークォーターのどれで投げるのか迷うかと思うのですが、そのあたりも解決するのかなというところですかね。

 

それに合わせてもう一つ大事な理論があるそうですね?

 

 

もう一つの大事な理論(体の仕組み)

 

内司) はい、あります。これはあんまり公には出していない理論ですが、今回のために出しちゃいます!笑

 

 

森)  ありがとうございます!笑

具体的にいにどのような考え方でしょうか?

 

 

内司)  人間の体は「伸ばすことが得意なのか、縮めることが得意なのか」ということです。

 

これが大きく体に影響します。

 

理解するかしないかでは、パフォーマンスやケガに大きく関わってきますよ。

 

 

森)  そうなんですね。ありがとうございます。

では「伸ばすことが得意なのか、縮めることが得意なのか」ということは、また次回詳しく聞かせてください!

 

 

ここまで色々お聞きしましたが、まだ「縦巻き横巻き理論」について何それ?本当に存在するの?と疑問に思われていいる方は多いと思います。

 

なので“縦巻き横巻き”を簡単にチェックする方法をお聞きしてもよろしいでしょうか?

 

 

 

「縦巻き横巻き」簡単チェック方法

 

 

内司)  はい。では簡単にチェックできる方法をご紹介します。

 

まずはペンを持ちます。

 

そして左右で比べると、どちらかが横に傾いているかと思います。

 

 

 

 

横に傾いてる方が横巻である可能性が高いです。

 

分からない方は何度も繰り返してみてください。

 

私の場合は、横に書くことは簡単ですが縦に書くと息がつまるような感じがします。

 

 

森)  私も実践してみると、明らかな違いを感じました!

 

 

内司)  もう一つチェック方法をご紹介します。

 

水泳のクロールをする際に、息継ぎやすい方が横巻かと思います。

 

つまり横にひねりやすい方が横巻である可能性が高いです。

 

横巻の方は首から体の横が開き、縦巻きの方は耳が動き方が開きます。

 

森先生に実践していただきます。

 

 

 

 

森) あきらかに左が向きにくいです。

少し専門的な話にはなりますが、首だけで動いているのか、下の方から動いているのかの違いですよね。

 

 

内)  そうですね。これがボールを投げる瞬間に影響します。

 

 

森)  上から投げやすいなども関係しているんですかね。

 

それを考慮してフォームを作ることも、すごく大切ですね。

 

 

内)  指導を受けてもちろん良くなる事も多々あります。

 

ですが自分の身体に合わないことをすると、結果が出なくなり、無理をしてケガをしやすい、ということが起こってしまいます。

 

私はそれを防ぐために「縦巻き横巻き」を広めたいと思っています。

 

 

森)  この内容は分かりやすいので沢山の方に理解していただければと思います。

 

今回のお話で何か少しでも気づきを得て頂ければ嬉しいです。

 

 

次回は縦巻き横巻きをプロの選手に当てはめるとどうなるのか?についてです。

 

またタイプ別に、具体的な改善方法をお話していただきます。

 

動画でもご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です