皆さんこんにちは!
京都市北区にあります MORIピッチングラボ 代表の森です。
今回も野球のピッチングにおけるヒントやコツをお伝えします。
今回のテーマは、
開きを抑えるメリットとデメリットです。
野球の投球動作において、開きを抑えるというのは非常に重要なポイントです。
多くのプロ野球選手や指導者が、開きを抑えた体の使い方をしなさいというのには当然メリットがあるからです。
ただその反面デメリットもあります。
今回はその両方を正しく理解して欲しいと思います。
開きを抑えるメリット
開きを抑える最大のメリットは、
タメを作ることができるということです。
タメというのは軸足に体重を乗せている時間を長くする。
もしくは体重移動を長くすると考えていただいてもいいと思います。
投球動作で必要なエネルギーとは?
位置エネルギー
ワインドアップで足を上にあげると重心も少し上がります。
すると、運動法則でいくところの位置エネルギーが大きくなります。
身長体重というものがあると、そこには位置エネルギーが存在しています。
身長が小さくて痩せている人より、身長が大きくて少し体重のある人の方が位置エネルギーが大きくなります。
その分ボールにエネルギーを伝えることができます。
推進エネルギー
推進エネルギーというのは、体重移動で体が前に進むエネルギーのことです。
プレートを押して前に進む力です。
てこのエネルギー
踏ん張ったときに足もしくは股関節で支点を作って体を回転させるエネルギーというものがあります。
これを私はてこのエネルギーと呼んでいます。
こういった様々なエネルギー(チカラ)を使って投球動作は行われているのです。
タメを作る
タメを作るというのは、前に進むための推進のエネルギーを大きく作るということです。
推進のエネルギーをたくさん得られると、それだけ前に行く力というのは強くなり、早い球や強い球が投げれる可能性が上がります。
遠投をするときに助走をつけるのも、推進エネルギーを作るための動作です。
開きを抑えるデメリット
腕が遅れる
開きを抑えようと意識すると、いくつか問題になることもあります。
その一つに「腕が遅れる」というものがあります。
これは、開きを抑えようと意識するがあまり、下半身に対して上半身が遅れすぎるからです。
開きを抑えようと上半身が過剰に遅れてしまい、腕が遅れると、肩やひじに負担が掛かりやすくなってしまいます。
詳しく解説すると、右利きの方は骨盤をサードの方向に向けた状態で足を踏み出します。
この時は骨盤が開いていなくて、上半身が残っています。
ここから足をつく瞬間に一気に骨盤の回転が始まります。
骨盤の回転が遅れてはダメ
この時に踏み出した足でしっかり支点を作って、骨盤をしっかり回すことができれば上半身というのは遅れません。
ただ、支点がうまく作れず、骨盤の回転スピードが遅くなってしまうと、上半身というのは遅れてしまいます。
骨盤の開きを抑えることを意識するがあまり骨盤の旋回が遅れると、それと同時に腕も遅れます。
骨盤を回転させる体の使い方が苦手だと、上半身が遅れすぎてしまう可能性があります。
タメを作り開きを抑えるという動作は、同時に骨盤の回転も大切ということです。
体の開きを抑えたいという方は、ぜひ踏み出し足の使い方(骨盤を回転させる体の使い方)という動画を参考にしてください。(下の動画)
股関節の柔軟性も大事
それに加えて股関節の柔軟性というのも非常に重要です。
そもそも股関節の柔軟性がないと、開きを抑える体の使い方はできません。
股関節の柔軟性がないのに、体の開きを抑えた投げ方をしようとしてもうまくいきませんので、股関節の柔軟性も念頭に置いて練習してみて下さい。
股関節のストレッチはこちらの動画もご参考になさってください。
まとめ
今回は体の開きを抑えるメリットとデメリットをご紹介させていただきました。
投球動作というのは何でもかんでも人のまねをしたら良いという訳でもありません。
実際にその投球動作をやってみて、自分の体がどう反応しているのか、どういう結果、どういう成果が出ているのかをしっかり見ながら改善していった方が、より良いピッチングに繋がるのではないかと思います。
動画で分かりやすくお伝えしていますので、ぜひご参考になさってください。
ご質問やご要望などは公式LINEアカウントからお気軽にお問い合わせください。