Posted on

皆さんこんにちは。

 

京都市北区 円町近くにあります MORIピッチングラボ 代表の森です

 

今回も野球のピッチングにおけるヒントやコツをお伝えします。

 

 

 

前回ブログで、母趾球荷重になるデメリットをお話させていただきました。

前回のブログはこちら

 

・体の開きが早い

・伸び上がりが早い

 

あなたや、あなたのお子様で、このような悩みはありませんか?

 

 

これを解決するためには、

ギリギリまでくるぶしの下に重心を残しておくことが大切です。

 

勘違いしてはいけないのが、投げ終わるまで全く母趾球に乗ってはいけないということではありません。

あくまで、ギリギリまでかかと側に残しておく というところがポイントです。

 

そうすることによって、タメを作ることができるので最初に挙げたお悩みの解決に繋がります。

 

 

プロ野球選手に学ぶ、軸足の使い方

 

では、具体的な例を参考にしていきましょう。

 

私がとくに、体重の使い方が上手だなぁと思うプロ野球選手が2人います。

右なら則本昂大投手、左なら菊池雄星投手です。

 

皆さんもぜひ、検索してみて下さい。

 

 

この2人には、共通している軸足の使い方があります。

 

ワインドアップで足を上げたときの軸足のつま先、ここに注目してみて下さい。

 

 

2人とも、

足を上げたときにつま先が浮いているんです。

 

ということは明らかに重心は後ろにかかっているということです。

 

皆さんも試しに片足立ちをして、軸足のつま先を浮かしてみて下さい。

勝手に重心がかかと側へ移動しませんか?

 

 

あくまでも、つま先を上げることは1つの方法です。

結果的に、ギリギリまでくるぶしの下に重心を残しておけるかどうかが大切です。

 

重心が後ろにあると膝が前に出ることもなく、ぎりぎりまで骨盤が開きません。

 

 

軸足の重心の使い方はいろいろ

 

その他にも、重心を残すための方法としていくつか挙げてみましょう。

 

 

 

足を上げると同時に、軸足のかかとをトンッと踏みながら構える方法もあります。

 

これはかかとをしっかり踏むことで体重をかかとにかけておくことができるんですね。

 

 

また、

あえてつま先を上げておいて、かかと側へ戻しながら体重移動する方法もあります。

 

 

 

 

体重移動している時に母指球に乗るタイミングというのは人それぞれですが、

 

初めの形、タメを作る時にはかかとの方に重心をおく方がいいと私は考えています。

 

 

 

 

このように、軸足の使い方は沢山あるので、ご自身で試してみてあった方法を見つけて下さい。

 

また、今回説明した内容はピッチングだけでなく、

バッティングや守備の動作でも活用できると思いますので、参考にしてみて下さい。

 

 

 

 

今回の内容も動画でご紹介していますのでぜひこちらもご覧になってください。

 

 

 

 

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 


ご質問やご要望などは公式LINEアカウントからお気軽にお問い合わせください。

【LINEでのお問い合わせはこちらをクリック】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です