Posted on

みなさんこんにちは!

 

京都市北区にあります もり鍼灸整骨院 MORIピッチングラボ代表の森です。

 

今回は、ピッチングとバッティングに共通する「軸足の使い方」に関するお話をさせていただきます。

 

野球指導の世界では、軸足の使い方というものはずっと以前から大切だと言われてきました。

 

私自身も軸足の使いか方はとても大切だと思っています。

 

そんな軸足の使い方ですが、ピッチングとバッティングでは違いがあるのか、そんな疑問を抱くことはないでしょうか。

 

近鉄をはじめ様々なプロ球団で活躍された中村紀洋さんは「投げるのも打つのも同じ使い方」「投げるように打つ」とご自身のYouTubeでお話されていました。

 

私も投げる動作、打つ動作にはたくさんの共通点があると考えています。

 

ただ、野球選手の治療や指導を始めたばかりの頃はそう思っていませんでした。

 

投げる動作と、打つ動作の「見た目」は多いに違いがあり、

 

あの当時、中村紀洋さんの「投げるように打つ」という言葉を聞いていれば「何言ってんのこの人?」と思ったかもしれません。笑

 

今回は、軸足の使い方にフォーカスしてお話しさせていただきますので、ご興味ある方はぜひ最後までお読み頂ければと思います。

 

 

前田智徳さん「疑いを持ってステップする」という話

 

 

今回このブログを書こうと思ったきっかけは広島での活躍が記憶に新しい、前田智徳さんの「疑いを持ってステップする」という話を聞いたからです。

 

聞いたと言っても人気野球YouTuberトクサンTVでの一コマ。笑

 

その動画では、前田智徳さんにバッティングの極意を聞いていました。

 

その内容の一つが、踏み出し足をステップする時は疑いを持ってそっと、す〜っと下ろす、というものでした。

 

具体的には、踏み出し足を下ろしながらピッチャーやボールを見極めてボールにコンタクトする、と言った内容だったと思います。

 

すごくサラッと言っていましたが、これって本当に重要なキーワードだと私は思いました。

 

というのも、ピッチングやバッティングに悩む選手は「そっと足を下ろす」「す〜っと足を下ろす」ということができない選手が多いからです。

 

 

「そっと足を下ろす」時の体の使い方は「軸足感覚」

 

その動作ができないということは、その動作を遂行するための本質的な体の使い方ができていないということです。

 

では、そっと足を下ろすための体の使い方とは何か。

 

それは、軸足に体重を残しておく「軸足感覚」です。

 

軸足感覚に乏しい選手は、前足への体重移動が早く起きてしまいます。

 

前足への体重移動が早くなると、骨盤の回転も早期に起こり、上半身の始動が早まってしまいます。

 

いわゆる「上体が突っ込む」とか「肩の開きが早い」と言われるような、よくない動作になるということです。

 

結果的にボールを長く見ることができません。

 

そっと下ろす、ということは踏み出し足を着くまで軸足に重心が残っていなければなできない動作ということです。

 

 

 

「軸足感覚」がないと近い距離が苦手になる

 

軸足に体重を乗せる、または残す「軸足感覚」は投手にとってもとても大切な感覚です。

 

・近い距離を投げるのが苦手

・近い距離をゆっくり投げられない

・近い距離だと指にかかる感覚がない

・近い距離でも力を込めないと投げられない

 

このような選手を見たり、話を聞いたりしたことはないでしょうか。

 

実はこのような選手も軸足感覚に乏しい選手です。

 

「なんだかイップスみたい」と思われる方もいるかもしれませんが、私の経験上、イップスもこの軸足感覚に乏しい選手に起こりやすいです。

 

ではなぜこのようなことになるのでしょうか。

 

それは、軸足感覚がないと前足への体重移動が早くなるからです。

 

ボールを投げる時、人の体は前足に体重が乗り切った瞬間にボールをリリースします。

 

ところが、近い距離はステップ幅が狭くなる。

 

ステップ幅が狭いのに前足への体重移動が早くなると、上半身が下半身に取り残されすぎてしまい、腕が遅れてしまいます。

 

そうなると早く腕を降らないとリリースに間に合いません。

 

リリースに間に合わないということは、力の入るポイントでリリースできないので、ボールを撫でるようにリリースしたり、すっぽ抜けたりします。

 

また、力の入るリリースポイントに間に合わそうと腕を早く振る人は、近い距離でも強いボールを投げがちです。

 

軸足感覚がないということは、こんなにも力の制御に苦労してしまいます。

 

当然、移動距離(助走)が小さくなるので強いボールを投げることもできません。

 

 

ステップ幅は違えど「体重移動」という目的は一緒

 

打者はそんなにステップしないから投手は違う、私も昔はそのように考えていました。

 

ピッチャーはとにかく早い球を投げたいのでステップを大きくし、打者はコンタクトが目的だからステップが小さい。

 

実際にステップ幅には違いがあります。

 

しかし、ステップ幅は違えど「体重移動」という目的は一緒です。

 

ステップが狭くてもしっかりとした体重移動が必要です。

 

体重移動は後ろ足から前足へ100%移動しようとするものです。実際には前足のブレーキングでブロックされるので100%移動することはありません。

 

いわゆる前足と後ろ足の力が拮抗している状態ですね。

 

(拮抗するとは100%同士押し合いっこしている状態です。この瞬間に爆発的な力が生まれます)

 

バッティングの「ステイバック」がちょうどこの形になりますね。

 

良いバッターの頭の位置が変わらないのもこの拮抗の力によるものです。

 

つまり体重移動とはこの「力の拮抗を作る動作」ということになります。(詳しく説明すると長くなるのでこの辺りのことはまたブログに書きます)

 

この動作に移動距離(ステップ幅)は関係ありません。(距離が長いほど力は大きくなりますが)

 

つまりステップ幅が狭くても、その中でしっかりとした体重移動をするべきなのです。

 

 

まとめ

 

打者であれば「ボールを長く見るために」そしてコンパクトだが力強いスイングをするために、

 

投手であれば「移動距離を長くするために」それにより強いボールを投げるために、

 

軸足感覚は欠かせない体の使い方です。

 

私のYouTube動画でもいくつか軸足の使い方を紹介しているので良ければ参考にしてみてください。

 

 

また、MORIピッチングラボではピッチングの個人レッスンを行なっております。

 

ご興味ある方はピッチングレッスンのページをご覧くださいね。

 

MORIピッチングラボのレッスン

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です