Posted on

みなさんこんにちは。

京都市北区にあります MORIピッチングラボ代表の 森洋人です。

 

 

 

今回のテーマは前回に引き続き「テイクバック」についてです。

 

 

こんなテイクバックの取り方をすると、ケガをしやすくなる

 

 

皆さんも耳にされたことがあるのではないでしょうか。

 

 

 

今回は私見やデータを元に「テイクバックと怪我の関係」について考えていきます。

 

 

 

 

テイクバックと怪我の関係

 

 

 

まず覚えておいていただきたいことが テイクバックは人それぞれだ ということです。

 

 

 

それぞれの骨格や感覚、体の使い方は違います。

 

 

 

現状では、ケガをしやすいテイクバックというものに根拠はありません。

 

 

 

テイクバックを含めた総合的な投球動作の結果、肩や肘に負担がかかり、ケガをしやすい投げ方になってしまうというのが正確です。

 

 

 

一連の中の一部であるテイクバックだけを切り取って怪我をするかどうかを判断するのは不可能に近いです。

 

 

 

 

ケガのリスクが高まる要因とは?

 

 

 

ケガの要因はテイクバックからリリースにかけての加速期に肩の関節が上手くハマらず、腕を振り遅れてしまうことです。

 

 

 

リリースまでゼロポジションを逸脱しなければ、

テイクバックがケガの要因にはならない。

 

 

 

外旋のテイクバックであっても腕が振り遅れ、ゼロポジションを逸脱すると怪我をする可能性が高くなります。

 

 

テイクバック≠ケガ

 

 

 

これを理解しなければ、不幸になってしまう選手が沢山います。

 

 

 

テイクバックを直そうとしすぎて、肩の怪我やイップスになってしまった選手も実際に沢山います。

 

 

 

前回のブログや動画でご説明しましたが、テイクバックがうまくいかない=体重移動がうまくできていない。

 

 

 

体重移動がうまくできていないと、腕があがる時間的な余裕がないということをきちんと理解しましょう。

 

 

 

本質的な問題から改善に取り組む

 

 

つまり体重移動です。前足の接地が早い、体の開きが早い、上体が突っ込んでいるなど。

 

 

 

本質の問題に目を向けてみましょう。いろいろなテイクバックの形を工夫するのはその次なんです。

 

 

 

繰り返しますが、大切なことは

 

 

 

 

痛み、ケガの本質的な問題はどこにあるのか

 

 

 

 

色々試すことも時には大切ですが、自分に合わないと思ったらまずは投球動作を見直してみてください。

 

 

 

もしもご自身の投球動作がとうなっているのか分からない方がいらっしゃいましたら

 

 

 

MORIピッチングラボでも「オンライン投球解析(詳しくはこちらをクリック)」を行っておりますのでご活用ください。

 

 

 

動画では更にわかりやすく、詳しくお話していますので、ぜひこちらもご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です