Posted on

皆さんこんにちは!

京都市北区にあります MORIピッチングラボ 代表の森です

 

今回も野球のピッチングにおけるヒントやコツになることをお伝えします。

 

今回のテーマは投球時のグラブ側の腕の使い方です。

 

よく野球の指導の現場でいわれるグローブの使い方としては「グローブを引いてその反動で腕を出していく」といった感じです。

 

いわゆる「グローブは引き付けるものだ」という言われかたをしますよね。

 

 

理論的な観点から腕の使い方を考える

 

投球動作には必ず支点が必要です。「軸」や「壁」と表現されるものですね。

 

投球動作で体が回転をし始める時に、踏み出し足の肩、股関節上に支点(軸)ができます。

 

その軸を中心として体を回転させることで、しっかりとした強いボールを投げることができます。

 

踏み出した方の肩、股関節にうまく軸を作るためにグローブを活用するのはとても大切で、グローブの使い方によってここに軸ができるかどうかが決まります。

 

内野手の動きを参考にしてもらう

 

セカンドやショートのスローイングを一度観察してみて下さい。

 

いわゆるスナップスローをするときのグローブ側の使い方です。

 

スナップスローは「投げる動作を一番コンパクトにしたバージョン」で、これが投げる動作の根本的な使い方であり、非常に参考になるんです。

 

内野手はグラブを引く反動で投げてはいません。

 

ではどうしているのかというと、グローブを体に引き寄せるような感じで投げています。

 

肩を引くのではなく、むしろ肩を出すようなイメージです。肩を引くのではなく前にちぢ込めるような感じです。

 

 

私が思うには、支点を作るにはグラブ側の肩を出すぐらいのイメージでよいです。

 

野手のスナップスローを見ているとそれをしているわけです。

 

イメージだとわかりにくいという方は、基本的には投げる方の肩が外旋している時にグラブ側の手も外旋させるというバランスです。

 

両肩の外旋でも支点は作れるので、イメージがわからない方はこの使い方を試してみて下さい。

 

肩を引くようなイメージで外旋をしてみて下さい。これでグローブを引き付けるのはOKです。

 

これが肩を後ろに引いてしまうと軸がぶれてしまうので注意が必要です。

 

実際の投球動作では方は引いているんですが、動作感覚のイメージでは肩は引かないというやり方の方が軸は作りやすいのではないかと思います。

 

実際には動作感覚なので、グローブを引き付けるというイメージが投げやすく、それで軸ができているならOKだと思います。

 

メジャーリーガーだと、自分でグローブに体をぶつけるようにしている方もいらっしゃいますし、グローブを引くのではなく自分の肩にぶつけるイメージがいいと思います。

 

私も実際にそういうイメージを持つのですが、グローブをグッと下に下げて股関節に乗せるというイメージを持っています。

 

こういうのは本当に、動作感覚で人によって違うので自分はどういう風にすればいいかを考えてみて下さい。

 

ただ、間違ってはいけないのはグローブ側に手を引いて反対の手を出す、これは中心の回転なので支点ができておらず勢いが出ないです。

 

それだけ気を付けて試してみて下さい!

 

動画でもわかりやすく説明していますのでぜひ参考になさってください。

 


ご質問やご要望などは公式LINEアカウントからお気軽にお問い合わせください。

【LINEでのお問い合わせはこちらをクリック】

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です